Ver1.01
「不思議の幻想郷 CHRONICLE -クロニクル-」 マニュアル
このたびは、「不思議の幻想郷 CHRONICLE -クロニクル-」をお選びいただきまして、誠にありがとうございます。
このマニュアルをプレイの一助にして、お楽しみください。
またゲームインストール後にゲームを起動する前に必ずパッチを当てて下さい。
不具合の修正や新機能の追加があります。
パッチはサークルのウェブサイトをご参照ください。
【動作環境】
※下記は最低動作環境であり、快適にプレイする保証スペックではありません。
OS | Windows XP(SP3) / Vista / 7 |
CPU | Pentium4 (2.4Ghz) 以上 |
メモリ | 空きメモリ1GB 以上 |
HDD | 空き容量4GB 以上 |
VGA | Direct3Dに対応し、VRAM128MB以上の高速なものを推奨 |
その他 | DirectX9.0c Microsoft .NET Framework 3.0 がインストールされている環境 |
![]() |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
名前の入力 |
識別されていないアイテムは名前からどんな効果が得られるかわかりませんが、 名前以外の要素でそのアイテムが何なのかわかることがあります。 そんな時に、識別されていないアイテムには名前を付けることで そのアイテムが何なのか、自分で管理することが出来ます。 |
![]() |
カーソルの移動 | 方向キー |
濁点・半濁点変換 大文字・小文字変換 |
メニューボタン |
決定 | 決定ボタン |
補完 | 方向変えボタン |
一文字削除 | キャンセルボタン |
一文字戻る | 弾幕ボタン |
一文字進む | ナナメ移動ボタン |
入力文字切り替え | 道具の整理ボタン |
終了 | スタートボタン |
・鑑定された状態で | 拾った | ことがあるもの |
使った | ||
貼った | ||
スキマから取り出した | ||
スキマに入れた |
■例(スペルカードの場合)
入力した文字 | 補完候補 |
あ |
アンキャニーシャ あらみたま あくむ あ |
あら |
あらみたま あら |
え |
えちごショート! エスポワール え |
えち |
えちごショート! えち |
■例(薬の場合)
入力した文字 | 補完候補 |
お |
オン・ザ・ロック おさけ お |
おさ |
おさけ おさ |
ひ |
ひぞうしゅ ひやく ぴーかん ひ |
ぴ |
ぴーかん ぴ |
アイテムの複数選択![]() スキマに「入れる」「取り出す」を選択した際、ナナメ移動キー(初期設定ではWキー)で 複数のアイテムを同時に選択できます。 アイテムは選択した順番でスキマの中に入ります。 またスキマからスキマへ、アイテムを入れ替える事もできます。 (出し入れ自由なスキマの場合に限る) |
このゲームの拠点となる博麗神社の境内です。 施設を利用して準備を整え、異変調査へ出発することができます。
また、道中で力尽きたり、調査を断念した時はこの境内にもどされます。
@鳥居 … ダンジョンへの入口です。
A阿求 … 話しかけると倉庫を利用出来ます。
B賽銭箱 … お金を預けたりできます。漁ってみるといいものが入っているかもしれません。
ストーリーが進むにつれ、博麗神社の様相も様変わりしていきます。
@入口 … 電車の入口です。
人里の中には役立つ施設や、話を聞くことのできるキャラクタが存在します。
ここでは調査の手助けをしてくれるキャラクタの一部を紹介します。
■上白沢 慧音(宿屋)
お金を支払って宿泊することができます。
宿泊すると「HP」と「ちから」が回復し、食事つきなので「満腹度」も回復します。
■雲居 一輪&雲山(鍛冶屋)
お金を支払って装備を鍛えてもらうことができます。
雲山の調子が良い時は普段よりたくさんの強化値が付くことも。
■因幡てゐ と チルノ(民家)
いつも一緒で民家に居座っています。
二人の会話をこっそり聞けば役立つ情報が手に入るかもしれません。
博麗神社の裏に建造されたアミューズメントパークで、さまざまな種類のダンジョンを楽しむことができます。
ここでは施設の紹介をします。
@ … 【受付(河城にとり)】 設備の利用ができます。
■ダンジョンを選ぶ … 挑戦するダンジョンを選択します。
■景品交換 … 手に入れたマウスポイントをアイテムと交換します。ここでしか手に入らない装備や、あるキャラクタにプレゼントできる"おみやげ"などがあります。
マウス … ナズーリンランドで景品交換に使用する専用通貨です。ダンジョンに挑戦することで獲得できます。
■にとりと話をする … にとりと話をします。
A … 【ポッド】それぞれのダンジョンの入口に見えますが、ただの飾りです。
B … 【NPC】ナズーリンランドに遊びに来ているキャラクタ―たちに話を聞くことができます。
陰陽ボール | 「妖怪系」の敵に大ダメージを与えます 。 |
筆ペン | 攻撃した敵を目潰し状態にする事があります。 |
ぶどう | 満腹度が減りにくくなります。 |
博麗神社の賽銭箱 | ダメージを受けた時にお金が足元に落ちる事があります。 |
お守り「無病息災」 | 毒の効果を受けなくなります。 |
ミニ八卦炉 | スペルカード・お札で与えるダメージが多くなります。 |
天狗の古地図 | フロア内の敵とアイテムの位置がマップに表示されます。 |
おはぎ(大) | 満腹度が100回復します。満腹の時に食べると最大値が上昇します。 |
おはぎモドキ | 少し満腹度が回復しますが、悪いことが起こります。 |
どくだみ茶 | HPの最大値が上昇します。 |
爆薬 | 大爆発を起こして敵や壁、アイテムを消滅させます。巻き添え注意! |
照符「ブック・オブ・ライト」 | フロアを見通して敵やアイテムの位置を知ることができます。 |
幻惑「アンキャニーシャイン」 | 同部屋にいる敵をすべて混乱状態にします。 |
招雷の札 | 雷を落としてダメージを与えます。 まとめてぶつけると枚数分のダメージになります。 地面に貼ると、罠としても使うことが出来ます。 |
遠離の札 | 命中した敵を少し後ろに飛ばします。 その際、壁や敵にぶつかるとダメージを与えます。 |
八意湿布 | 命中した敵を消毒します。 地面に貼ると、自分の状態異常を回復できます。 |
変化のスキマ | 入れたアイテムが別なアイテムに変化します。 |
スペアスキマ | 今持っている他のスキマからアイテムを取り出すことができます。 |
【装備の成長】
今作から武器・防具が成長するようになりました。
プレイヤーと同じように敵を倒すと装備しているアイテムに経験値が入り、一定値に達するとレベルアップします。
レベルが上がる毎に強化限界や【印】スロットの数が変化し、ある程度のレベルに達すると名称や外見も変化します。
なお、装備さえしていれば、どの手段を使って敵を倒しても経験値は入手できます。
例:Lv1「木の棒」⇒Lv5「おはらい棒」⇒Lv9「???」
⇒
⇒
【印】
■【印】説明画面
アイテムに付いている特殊能力を【印】と呼びます。
一番左側の【印】は【印】の文字が緑色になり【成長印】と呼ばれます。
それ以外の【印】には経験値が蓄積しません。
【印】にはレベルアップするものがあり、レベルアップする毎にパワーアップしていきます。
特定の系統のキャラクタに与えるダメージを増加させる【印】は、レベルに応じて増加するダメージが上がります。
攻撃時に一定確率で効果が発動する【印】は、レベルに応じて効果の発動確率が上がります。
■合成とは
複数のアイテムを組み合わせて1つのアイテムにする事を「合成」といいます。
合成は「合成のスキマ」を使ったり、「にとり」系の敵にアイテムを投げつける事で行うことができます。
※「にとり」系の敵はレベルごとに受け取れる数に上限があり、一部のアイテムを受け取ることが出来ません。
■合成のルール
まず合成のベースにするアイテムを選択します。最初に選択したアイテムがベースになり、後から選択したアイテムの【印】や「強化値」がベースアイテムに付加されます。
ベースにできるアイテムは「武器」「防具」「お守り」「お札」です。
合成可能なアイテムを順番に選択しないと合成はされません。
:「武器」「防具」
同種のアイテムを合成した場合、合成結果アイテムの強化値は対象アイテム全ての合計値になります。
武器防具には強化限界が設定されているので、強化限界以上の強化値にはなりません。(例:「陰陽玉+10(強化限界15)」+「魔法のほうき-2」+「白狼刀+11」=「陰陽玉+15」)
武器と防具を合成することもできますが、その場合は強化値の合成はなされません。
武器防具にはそれぞれ【印】をつけられる数(スロット)が決まっています。
【印】は合成した順番にベースアイテムに入っていき、スロットが埋っていた場合は付加されません。
:「お守り」
お守りは武器防具と違い強化値がありませんが、【印】の合成ルールは同じです。
:「お札」
合成に使用したお札の使用回数の合計値が、ベースアイテムの使用回数になります。(例:「招雷の札【3】」+「場所がえの札【5】」=「招雷の札【8】」)
■【印】を持つアイテム
装備品以外にも「薬」「スペルカード」「お札」などの中にも【印】を持つアイテムがあり、これをベースアイテムに合成することができます。
【印】の有無は各アイテムの説明画面で確認できます。
印の文字色によって、どの種類のアイテムに合成できるかが概ねわかります。
赤いものは武器専用の【印】で、青いものは防具専用の【印】です。
白いものは武器、防具、お守りの2箇所以上に合成できる【印】です。
どの種類のアイテムに合成できるかは【印】の説明画面で確認できます。
■例
できるアイテム | 必要な素材 | ||
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | × | ![]() | |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | ![]() | × | ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() できる二つの組み合わせ全て | ||
![]() | ![]() | × | ![]() |
【共鳴】
装備品を特定の組み合わせで装備すると特殊な効果が発動します。
効果は組み合わせによって様々です。
■例
【白狼刀】×【椛の盾】 | 稀に敵の位置がマップに表示されるようになる |
【幽々子の扇】×【幽々子の帽子】×【額烏帽子】 |
壁の中を移動できるようになるが、 満腹度が10倍速く減るようになってしまう。 この効果は小食印で軽減できない。 |
【弾幕攻撃】
弾幕を飛ばしてダメージを与える長距離攻撃で、4種類のタイプがありそれぞれ効果範囲が違います。
使うたびに「P」を消費します(「P」が1以下の時に使用するとHPを消費します)。
P(弾幕パワー)
ダンジョン内にはPアイコンのアイテムが落ちています。
Pのアイテムを拾って25貯まるごとに 通常→散弾→放射→貫通→通常 と変化していきます。
1周するたびに弾幕レベルが上がり弾幕の攻撃力が上昇します(Lv3が最大)。
また弾幕攻撃や、スペルカード、札の使用で「P」を消費すると弾幕レベルが下がります。
弾幕(通常) | 正面方向に弾幕を放ちます。 ●射程10マス ●消費P量(少) |
弾幕(散弾) | 前方3方向に弾幕を放ちます。 ●射程5マス ●消費P量(中) |
弾幕(放射) | 周囲8方向に弾幕を放ちます。 ●射程10マス ●消費P量(多) |
弾幕(貫通) | 正面方向に敵や障害物を貫通する弾幕を放ちます。 ●射程∞ ●消費P量(多) |
ストーリーが進むと、途中でプレイヤーが早苗に切り替わることがあります。
早苗は以下の様に通常→放射→炸裂→伝播→通常と変化する弾幕を使うことができます。
弾幕(通常) | 正面方向に弾幕を放ちます。 ●射程10マス ●必要な弾幕パワー(少) |
弾幕(放射) | プレイヤーの前方・左右・後方ナナメの5方向に弾幕を放ちます。 ●射程5マス ●必要な弾幕パワー(中) |
弾幕(炸裂) | 正面方向に弾幕を放ち、命中した敵の周囲にもダメージを与えます。 ●射程5マス ●必要な弾幕パワー(大) |
弾幕(伝播) | 命中した敵に隣接する他の敵にもダメージを与えます。 この効果は敵が途切れるまで無限に連鎖します。 ●射程2 ●必要な弾幕パワー(特大) |
【罠】
フロアのいたる所に見えない状態で設置されていて、踏むと効果を発揮します。
ほとんどが悪い効果ですが、使い方次第でメリットになる事もあります。
【特殊地形】
ダンジョン内には、踏み入れると色々な効果を受ける床があります。
この効果は敵キャラクタにも影響します。
■例
【泥沼】プレイヤーはこの上にいる間は「鈍足」状態になってしまいます。
【乱気流】浮遊系のキャラクタを同フロアのどこかに吹き飛ばします。
【幻想郷縁起】
項目ごとに各種情報を閲覧します。
■調査記録 … 各ダンジョンの上位リザルト画面を見る事ができます。
■蒐集品 … 手に入れた事のあるアイテムを確認できます。
■調合成果 … 調合で完成したアイテムの成果を確認できます。
■文々。新聞 … 手に入れた「文々。新聞」の一覧を表示します。
■花果子念報 … 表示された事のあるカットインの一覧を表示します。
■博麗戦記 … ゲーム中に残した色々な記録を確認できます。
■活動写真 … 見たことのあるムービーや、隠しムービーを見る事ができます。
【アドバイス】
「ゲームが動かない」
■まずはご自身のパソコンが最低動作環境を満たしているか確認しましょう。
またインストール時にDirectXとVCランタイムをインストールしてない場合も起動しません。
どうしてもわからない、それでも動かないという場合は
「http://www.aquastyle.org/cgi-bin/llchroniclebbs/cbbs.cgi」
AQUASTYLEサポート掲示板をご覧の上ご利用ください。
「ゲームが重い」
■コンフィグの設定やウィンドウズの設定である程度改善します。
起動設定画面で 「高解像度フォントのチェックを外す」 「FPSを15に落とす」
ゲーム中の文字が若干荒くなり、動きが硬くなりますが動作は軽くなります。
更にフルスクリーンで起動すると若干動作が軽くなります。
その他、ゲーム以外の余計なソフトを極力終了するようにしてください。
それでも改善が見られない場合はマシンスペックをアップすることをお勧めします。
「すぐ死んでしまう」
■基本的に一対一以外の戦いは非常に不利です。
複数を同時に相手にすると遠距離攻撃や特殊攻撃などいっぺんに受けてしまいます。
フロアで複数敵がいた場合は、まず通路に敵をおびき寄せて正面から一体ずつ戦いましょう。
じっくり焦らず一体ずつ確実に倒して慎重に進むのがこのゲームの基本です。
「弾幕を使いこなそう」
■隣接して殴り合っても体力の削り合いですぐ霊夢が不利になります。
距離を一定に保ち遠距離から弾幕をお見舞いすれば有利に戦いが進められます。
また状況によってはわざと弾幕レベルを止めたり落としたり弾幕種類を調整しましょう。
上手くいけば敵を複数同時に攻撃して一網打尽に出来ます。
「アイテムを惜しまない」
■このゲームは死んだら即ゲームオーバーとなり神社に戻るか再挑戦になります。
その際所持してたアイテムとお金は全て失う事になります。
「死ぬより最悪な事は無い」
と、思いつつピンチの際は惜しまずアイテムを使って状況を打開しましょう。
あの時使っておけばと思ってからでは遅いのです。
製作・著作 |
![]() |
◆AQUA STYLE◆ |