更新履歴:2014年12月29日
■はじめに
このたびは、ダブルフォーカスを遊んでいただきまして、誠にありがとうございます。
このマニュアルをプレイの一助にして、必ずお読みになってからお楽しみください。
各種操作はゲーム中の画面にアイコンと対応ボタン名が記載されています。
その画面で操作が分からなくなった場合参考にしてください。
また何か不具合がありましたら「ダブルフォーカスサポートフォーラム」までお願いします。
■よくある質問
Q : 難しいです。
A : 本作はボタンを連打して敵を薙ぎ払っていくゲームとは違い、
敵のパターンを見極めスキルを駆使してじっくり探索していくゲームになります。
かならずマニュアルの、特に「文と椛の専用スキル」を把握して十分に使っていきましょう。
序盤で操作に慣れて行く事で、以後サクサク探索が進んで行く事でしょう。
※特に交代キャンセル、文のバックステップや椛のシールドガードは重要な行動です
Q : 「ポータル」とはなんですか?
A : スキルとして使用することで設置できる、ワープ装置です。
一定時間「ポータル」と重なることで、「マップで指定した」ポイントへ移動することができます。
設置すると回収することができず、入手できる数にも限りがあるため貴重なアイテムです。
ゲームオーバーを気にせずプレイして、有効な設置場所を見極めましょう。
※設置場所の基本の一つとして、ボス部屋の前が有効です
Q : 攻略に詰まった、次にどこに行けばいいわかりません。
A : まずマップを見て、今現在行ける場所には全て行きましたか?
もし新しいスキルを手に入れたりイベントが発生したら、
以前行けそうで行けなかった怪しい場所に戻って調べてみる事をお勧めします。
Q : 敵に勝てなくて、先に進めません。
A :敵の動きをよく観察しましょう。敵のスキを見つければ、戦いを有利に進めることができるはずです。
スキが見つからない場合は、文の「ステップ」や椛の「ガード」を有効に活用しましょう。
「ステップ」の無敵時間を利用して敵をすり抜けたり、「ガード」で攻撃を防ぐことでスキをつくりだしましょう。
スタミナが切れると、そのキャラクターは攻撃ができなくなります。
敵から距離をとってスタミナの回復を待つか、操作キャラを切り替えましょう。
※極論ですがザコと戦っても「回復スキルを落とす」以外特にメリットがないので、
上手に戦闘を回避して消耗を抑えるのも探索テクニックです
Q : ボスが強すぎて勝てません。
A :まずはダンジョンを探索して、プレイヤーを強化するアイテムを探してみましょう。
壁の中に隠されている場合もあるので、あやしいと思った場所は攻撃してみることをオススメします。
ボスの行動には「パターン」があります。何度も挑戦してパターンを覚えることがボス撃破の近道です。
ボス部屋の前にポータルを設置することで、再挑戦がしやすくなります。
Q : 一度見た会話を飛ばしたい。
A :決定ボタンを押しっぱなしで会話を高速スキップします。
■動作環境
※下記は最低動作環境であり、快適にプレイする保証スペックではありません。
OS |
Windows Vista / 7 / 8 |
CPU |
Intel Core i 3 以上、またはそれ相当のもの |
メモリ |
空きメモリ4GB以上 |
VGA |
VRAM512MB以上 |
画面 |
1280×960の解像度を表示可能なもの |
その他 |
DirectX11必須
vcredist_x86 必須
インターネット接続環境必須 |
■ゲーム設定
「ダブルフォーカス.exe」を起動したら、「ゲーム設定」ボタンを押してゲームの設定をしましょう。
設定を終えたら、”保存”ボタンを押してから”終了”ボタンを押して設定を終了します。
【ゲーム設定】
起動時の設定を指定します

画面設定 … 画面モードを選択します。
ウィンドウ |
ウィンドウモードでゲームを起動します。
※基本的に100%以外のサイズは動作保証はいたしません |
フルスクリーン |
フルスクリーンモードでゲームを起動します。 |
スナップショット … F12キーでゲーム画面を画像で保存します。
エリア名表示設定 … エリアを切り替えるごとにロード演出の非表示を選択できます。
エリア名表示演出をオフにする |
チェックを入れるとエリア切り替え時に演出が出ません。 |
コンティニュー設定 … ゲーム中死亡時にリトライをするかどうか設定します。
※難易度が低下します、リトライ無しが本来の難易度になりますので好みに合わせてお選びください
コンティニューを有効にする |
チェックを入れると死亡時そのエリアから再スタートします。 |
【音量設定】

ゲーム内のBGM、効果音、音声の音量を指定します。
カーソルは右に行けば行くほど音量が上がります。
BGM |
BGMの音量を指定します。 |
SE |
効果音の音量を指定します。 |
初期値は「BGM3・SE5」
■入力設定
ゲーム内でのキー入力、ボタン入力の設定を行います。
※なお本作はアクションゲームなのでゲームパット使用前提となります。
キーボードは動作確認のみ行っておりますのでご了承ください。
【メニュー操作】 |
 |
◆キーボード |
↑ |
UpArrow |
↓ |
DownArrow |
← |
LeftArrow |
→ |
RightArrow |
決定 |
S |
キャンセル |
Z |
次カテゴリ |
A |
前カテゴリ |
X |
|
【ゲーム操作】 |
 |
◆キーボード |
左移動 |
LeftArrow |
右移動 |
RightArrow |
羽ばたき(文) |
UpArrow |
しゃがみ |
DownArrow |
ジャンプ |
X |
アクティブスキル1 |
A |
アクティブスキル2 |
W |
アクティブスキル3 |
D |
キャラクター交代 |
S |
ステップ(文) ガード(椛) |
F |
スキル切り替え(左回り) |
Q |
スキル切り替え(右回り) |
E |
マップ表示 |
Tab |
メニュー表示 |
Esc |
|
■画面の見方
【拠点】

① … 【映姫地蔵】 セーブポイントです。セーブするたびにHPも全回復します。
② … 【本居小鈴】 プレイヤーに様々なアドバイスをくれます。
③ … 【キスメ】 桶を無くして困っている、代わりになるものが見つかれば…。
④ … 【ポータル】 ダンジョン内に設置したポータルで帰還することができます。
またここから設置先にも飛ぶことが可能です。
|
【探索マップ】

① … 【HP】 これが全て減ると死亡します。また文と椛のHPは2人で共通となります。
文と椛のHPは2人で共通で、ダメージを受けた際に文は左から、椛は右からHPが減少します。
また回復スキルを使用した際も使用した側のキャラクターが回復します。
※ゲージの中央ラインを割ってゲージが赤くなると、受けるダメージが2倍になります
② … 【スタミナ】 様々な行動を取るのに必要です。スタミナがない場合は行動できません。
※交代して休憩中のキャラもスタミナは回復します。
③ … 【プレイヤー】 操作キャラです。文と椛がリアルタイムに交代が可能です。
④ … 【アイテム】 ダンジョンには色々なアイテムが落ちていたり敵がドロップします。
※アイテムはスキルセットして使用しないと効果を発揮できません。
⑤ … 【敵】 プレイヤーの障害となる敵です、様々な行動を見切って対応しましょう。
⑥ … 【スキル】 セットして使用できるスキルです。3つのセットを常時切り替えることができます。
|
【メニュー】

① … 【スキルセット】 スキルセットは3つあり、選択したセットが表示されています。
決定を押すとスキルセット選択画面に移り、選択したセットが装備されます。
② … 【スキル】 スキルセットに設定してある3つのスキルです。
切り替えたい個所で決定を押すと、現在入手したスキル一覧が表示されます。
③ … 【待機パートナーのスキルセット】 左と同じようにスキルセットを管理します。
④ … 【アイテム確認】 R1でアイテム画面を表示します。
|
|
■システム&テクニック
【システム】
・共通
名称 |
ボタン |
効果 |
ジャンプ |
B |
飛び上がります、いたって普通のジャンプ |
しゃがみ |
↓ |
その場でしゃがみ、当たり判定が小さくなって攻撃を回避しやすくします |
地面抜け |
↓+B |
厚みのない足場や、特定のポイントの地面をすり抜けて落下します |
キャラ交代 |
L1 |
プレイヤーを文と椛で交代します
待機中のキャラはスタミナが緩やかに回復します |
スキル切り替え |
L2
R2 |
3つのスキルセットを順に切り替えます |
・射命丸文
名称 |
ボタン |
効果 |
ダッシュ |
→→
←←
2回目はホールド |
進行方向を短距離ですが素早く移動します |
羽ばたき |
↑ |
空中で押している間、一定時間滞空します |
バックステップ |
R1 |
後ろに素早く後退し、移動中は無敵で敵や攻撃をすり抜ける事が可能です |
・犬走椛
名称 |
ボタン |
効果 |
犬走り |
→→
←←
2回目はホールド |
進行方向に走り続ける事ができます |
壁走り |
壁に向かって
→
← |
垂直の壁を駆け上がる事ができます |
シールドカード |
R1 |
スタミナを消費してあらゆる攻撃を防ぎます
しかし、スタミナ残量以上のダメージを受けるとガードは失敗します |
【テクニック】
キャンセル交代 |
「キャラ交代」はあらゆる行動中に可能です。
文が「真空波」を連打してスタミナが切れた直後に交代し、
その直後に椛が「袈裟斬り」を叩きこむといった、隙の無い連続攻撃が可能になります
戦闘中細かく交代する事で、スタミナを満遍なく使い隙のない継続戦闘をしましょう
これこそが本作のもっとも重要かつ覚えて欲しいテクニックになります
|
|
■アイテム
ダンジョン中に下記の様なアイコンで様々なアイテムが落ちています。

■ インスタントスキル系 ■
スキルとして 装備して使用すると消費するアイテムで、主に回復アイテムなどに該当します。
周囲が 緑色に光っています。
例)
キュア |
使用したキャラのHPを少量回復します |
キュアプラス |
使用したキャラのHPを大幅に回復し、待機キャラのHPも少量回復します |
ポータル |
設置することでマップ画面で指定したポイントへ行き来が可能になります |

■ アクティブスキル系 ■
スキルとして 装備する事で「技」が使用できるようになります。
周囲が 赤色に光っています。
例)
激写 |
カメラを用いて遠距離攻撃をします |
地這い |
衝撃波を地面に沿って飛ばします |

■ パッシブスキル系 ■
スキルとして 装備するだけで効果を発揮します。 周囲が 青色に光っています。
例)
ネタの気配 |
敵が近くにいる間、スタミナ回復速度がUP |
野性の勘 |
タイミングよく敵の攻撃をガードするとスタミナが回復する |

■ 魂の書 ■
HPの最大量が増加します。また、 手に入れた時点で効果が発揮されます。

■ イベントアイテム ■
シナリオの進行に必須なアイテムからコレクション要素のアイテムまであります。
例)
赤蛮奇ヘッド |
赤蛮奇の頭、本体の方に頭を戻してあげましょう |
豪華な水瓶 |
小柄な妖怪なら桶の代わりに入れそう |
■ギミック
ダンジョンには様々なギミックが存在します。
 
■ ダメージ床 ■
触れるとダメージを受ける床です。
飛び越えるかダメージ床の上を歩けるキャラを召喚しましょう 。

■ 即死床 ■
触れると即死する床です。
飛び越えるか即死床の上を歩けるキャラを召喚しましょう 。

■ 枯れサボテン ■
あまりの痛さに高く跳び上がる事が出来るギミックです。
あまりの痛さのはずなのに何故かダメージは受けません。

■ 水路 ■
落ちるとダメージを受けて復帰します。
■その他のアドバイス
「ゲームが動かない」
■まずはご自身のパソコンが最低動作環境を満たしているか確認しましょう。
またインストール時にDirectX11とvcredist_x86をインストールしてない場合も起動しません。
なお既に「vcredist_x86」がインストール済みの方はセットアップ中に下記のようなトラブルがあります。

気が付かずアンインストールしてしまうと

と言うエラーが出ますので、お手数ですが手動でvcredist_x86をインストールしてください。
vcredist_x86はインストーラーのruntimeフォルダの中に同梱されています。
どうしてもわからない、それでも動かないという場合は
https://www.floe-net.jp/forums/13
ユーザー登録サイト「floenet」のサポート掲示板をご覧の上ご利用ください。
「ゲームが重い」
■ゲーム以外の余計なソフトを極力終了するようにしてください。
それでも改善が見られない場合はマシンスペックをアップすることをお勧めします。
■「ゲーム画面を画像で保存したい」
画像としてゲーム画面を保存したい場合はキーボードの「F12」キーで保存できます。
通常のF12キーですとjpegで保存されますが、Ctrl+F12で高品質なPNGで保存できます。
ウェブにアップする際はF12で何かしたら素材に利用したい場合はCtrl+F12キーをおススメします。
なお、保存場所はマイピクチャに「ダブルフォーカス」と言うフォルダが作られ中に保存されます。
■その他
このゲームを使用して起きた障害などについては責任を負いかねます。
ご了承下さいますようお願い致します。
ゲームについて不明なことなどございましたら、
同人ソフトサークル AQUA STYLE まで、ご連絡下さい。
|