![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
更新履歴:12月26日:
パートナーに関する記述を追加
アイテムの合成に関する表記を追加 ■はじめに 本作で操作できるプレイヤーキャラクターは「早苗」と「天子」の2キャラです。 現在操作しているキャラクターが早苗の場合、拠点で天子に話しかけると出現する選択肢で 「交代する」を選ぶとプレイヤー交代できます。 Q.プレイヤー変更したら、天子が道を塞いでダンジョンに入れない A.(B)ボタンを押しながら移動しましょう。 パートナーや、その他の仲間キャラに向かって(B)ボタンを押しながら移動すると そのキャラクターとすれ違って、場所を入れ替えることが出来ます。 Q.武器防具の成長が変わった? A.大幅に変更が入りました。 今作では、成長させたい武器防具に同名(強化値などは考慮しない)のアイテムを合成することで、 ランクアップ(見た目の変更と性能の上昇)出来るようになりました。 また、「びっくり巫女玉」という新アイテムを使用することで リビジョンアップ(性能の上昇)出来るようになりました。 Q.パートナーの作戦はどう変更するの? A1.パートナー一覧画面で個別作戦を変更できます。 クロスメニューからパートナーを選択すると、パートナー一覧画面が表示されます。 左右キーで個別作戦を変更したいパートナーにカーソルを合わせて、上下キーで作戦を変更します。 A2.L2キーを押すと表示される全体作戦メニューで変更できます。 L2キーを押下すると、全体作戦変更メニュー画面が表示されます。 上下左右キーで作戦を変更します。 (D)ボタンで個別作戦に戻せます。 Q.敵がなかなか倒れないんだけど? A.一人で戦うゲームではありません。パートナーと協力しましょう。 本作はパートナーとの協力プレイを前提に考えて調整されているため、 プレイヤー一人では敵のHPや防御力が高く感じられることが有ると思われます。 そういう時は、無理せずパートナーと協力して戦いましょう。 【重要】 このゲームはある程度基本テクニックを覚えてから、死んで覚えてトライして楽しむゲームです。 ローグライク初心者という方は基本テクニック集を用意したので一通り読んでから遊ぶ事を強くオススメします。 が、読まなくてもやはり死んで覚えるので問題もありません! 本作品は「東方プロジェクト」の二次創作作品です。
「東方プロジェクト」は「上海アリス幻樂団(http://www16.big.or.jp/~zun/)」の著作物です。 本作品は「AQUA STYLE(http://www.aquastyle.org/)」が製作しております。 原作元「上海アリス幻樂団」とは一切関係がありません。 本作品に関する問い合わせは「AQUASTYLE」までお願いします。 ■動作環境
■環境設定 まずはgameconfig.exeを起動して、ゲームの設定をしましょう。 設定を終えたら、”保存”ボタンを押してから”終了”ボタンを押して設定を終了します。 起動設定 ![]() 起動時の設定を指定します。 画面設定 … 画面モードを選択します。
スクリーンセーバー … ゲーム起動中にスクリーンセーバーを起動するかどうかを選択します。
テクスチャ … 表示するキャラクターの画質を選択します。(トライアル版では変更できません。)
ムービー … ムービーの画質を選択します。(トライアル版では変更できません。)
ゲーム設定 ![]() ゲーム内の設定を指定します。 ミニマップ表示位置 … ミニマップの表示位置を選択します。
ゲーム速度 … ゲームの実行速度を設定できます。右側のテキストボックには倍率が表記されます。 ADVルビ表示 … ADVシーン、会話シーンで漢字にルビを振るかどうか選択します。
音量設定 ![]() ゲーム内のBGM、効果音、音声の音量を指定します。 カーソルは右に行けば行くほど音量が上がります。
![]() 入力設定 ゲーム内でのキー入力、ボタン入力の設定を行います。
■システム ダンジョン 入るたびに構造や落ちているアイテムが変化します。次のフロアに進んだら戻ることはできません。
同じフロアに長く居続けると強制的に次のフロアに進み、アイテムを失うので注意しましょう。 ターン制 プレイヤー → 敵 → プレイヤーと交互に行動を行います。
仲間が居る際はプレイヤーの後に行動を行い、その後に敵が行動を行います。 移動や攻撃、アイテム使用などほぼ全ての行動でターンを消費します。 守矢神社 ゲームのスタート地点で、拠点となる施設です。
■操作方法
名前入力
■画面の見方 タイトル画面 ※トライアル版はタイトル画面が存在しません。 ゲーム画面 ![]()
プレイヤーのステータス表示 ![]() ●プレイヤー 【Lv】 キャラクタ―の強さの目安です。 レベルが高くなるほど最大HPや攻撃力が上昇します。 【HP】 敵から攻撃や罠によってダメージを受けると減少し、0になるとゲームオーバーになってしまいます。 【まんぷく】 行動するごとに減少し、0になると【飢餓状態】になってしまいます。 【飢餓状態】になると徐々にHPが減少するので【ワッフル】などの食べ物アイテムで回復しましょう。 【ちから】 現在のちからの値と最大値です。この値が高いほど敵に与えるダメージが増加します。 【弾幕】 現在使用できる【弾幕攻撃】の種類と、撃てる回数が表示されています。 詳しい内容については、下記【弾幕攻撃】を参照。 【攻撃力】 現在装備している武器の攻撃力です。 数値が高いほど敵に与えるダメージが増加します。 【防御力】 現在装備している防具の防御力です。 数値が高いほど敵から受けるダメージが減少します。 リザルト画面 ![]() 【レベル】 挑戦を終了した時点のレベルを表示します。 【ちから】 挑戦を終了した時点のちからとちからの最大値を表示します。 【HP】 挑戦を終了した時点のHPと最大HPを表示します。 【満腹度】 挑戦を終了した時点の満腹度と最大満腹度を表示します。 【再開した回数】 挑戦を終了するまでに、中断から再開した回数を表示します。 【バージョン】 挑戦したときのバージョンを表示します。 【挑戦結果】 今回の挑戦の結果、クリア出来たかどうかが表示されます。 死亡した場合は死因が表示されます。 【プレイタイム】 今回の挑戦にかかった時間が表示されます。 【スコア】 挑戦した結果からスコアを算出して表示します。 【経過ターン】 今回の挑戦にかけたターン数が表示されます。 【所持金】 挑戦を終了した時点で持っていたお金を表示します 【武器】 挑戦を終了した時点に装備していた武器を表示します。 【防具】 挑戦を終了した時点に装備していた防具を表示します。 【お守り】 挑戦を終了した時点に装備していたお守りを表示します。 【パートナーの数】 挑戦を終了した時点のパートナーの数を表示します。 現在数:生存しているパートナーの数 全体数:戦闘不能のパートナーも含めた数 初期数:境内から連れて行ったパートナーの数 加入数:挑戦中に加入したパートナーの数 【パートナーのHPバー】 挑戦を終了した時点のパートナーのHPバーを表示します。 再挑戦について プレイ中に死亡、断念をした場合は、リザルト画面で「(D)再挑戦する」が表示されます。 (D)ボタンを押すとすると挑戦開始した状態で同じダンジョンの1Fから始まります。 ■パートナー 本作の目玉システムの一つである、パートナーシステムです。 仲間にするには ![]() ダンジョン内には未加入のパートナーが徘徊していることがあります。 ※トライアル版だと、早苗と天子の真剣遊戯のみ ![]() そのキャラに向かって(A)ボタンを押すことで、パートナーに加えることができます。 仲間にしたパートナーは、以後プレイヤーと一緒に戦ってくれます。 ■作戦について パートナーへ指示を出す手段として、前作同様「作戦」が用意されています。 今作では、以下の4種類の作戦を指示できます。 ![]()
個別作戦 各パートナーに、個別に作戦を指示します。 ![]() クロスメニューからパートナーを選択すると上のような画面になるので、 左右キーでパートナーを選択して、上下キーで個別作戦を変更します。 ※パートナー加入時には、自動で「応戦」が選択されています。 全体作戦 個別作戦より優先される、最優先の全体作戦を設定できます。 ![]() L2キーを押すと、画面右上部が上のように展開します。 全体作戦を設定する場合、上下左右キーで作戦を選択します。 すでに全体作戦を設定している場合、個別作戦に戻したい時は(D)ボタンを押します。 ■パートナーの装備品 パートナーにはアクセサリを装備させることができます。 パートナーに装備させるにはクロスメニューからパートナーを選択し、 装備させたいパートナーにカーソルを合わせて(A)ボタンを押します。 ![]() アクセサリーのウィンドウが選択されていることを確認して、更に(A)ボタンを押すと、 装備品の選択メニューがひらきます。 ![]() アイテムを選択することで、パートナーにアクセサリを装備させることができます。 ■香霖堂 ダンジョン内の部屋では香霖堂が店を開いていることがあります。 香霖堂ではアイテムの売買をすることが出来ます。 香霖堂 ![]() 香霖堂に陳列されているアイテムは、ダンジョンに落ちているアイテムと違って販売価格が設定されています。 販売価格は、アイテム名の右側に表示されています。 アイテムを買う・売る 香霖堂のアイテムを買う場合は、陳列されたアイテムを拾って霖之助に話しかけます。 アイテムを売りたい場合は、香霖堂の中にアイテムを置いて霖之助に話しかけます。 香霖堂のアイテムを未精算のまま持って部屋から出たり、魔法陣に乗ったりすると、 泥棒になってしまいますので気を付けましょう。 ■アイテム ![]() 装備することで攻撃力が上がります。
特殊な能力を持ったものが多く存在します。
![]() 装備することで防御力が上がります。
武器と同じく特殊な能力を持つものがあります。
![]() 装備することで様々な効果を発揮します。
![]() パートナー専用の装備品。 各スロットに設定された数だけスキルをセットできます。
![]() 食べると満腹度が回復したり、なかよし度が上昇するなどの効果があります。
![]() 様々な効果を持つ消耗品です。敵にぶつけて効果があるものもあります。
![]() 使用するとプレイヤーや敵、フロアなどに影響を与えます。
![]() 使うと正面にお札を1枚飛ばして、当たった敵に色々な効果を与えます。
アイテム名の後ろに付く( )の中の数字が枚数です。
![]() 中にアイテムを入れることができる携帯スキマです。主に入れたアイテムに影響を与えます。
アイテム名の後ろに付く( )の中の数字がスキマの容量です。
![]() とっても不思議な力で装備品のリビジョンを上げて、強化します。
![]() 今回は食べ物です。
![]() 弾幕パワーです。弾幕攻撃を行うのに使用します。
![]() 香霖堂で買い物をするのに使用します。
![]() ![]() 中にアイテムが入っています。 貴重なアイテムが入っている可能性が高い金色のつづらもあります。 印とスキル 装備品についた、特殊な能力のことを「印」や「スキル」といいます。 これは消化のスキマを使ってアイテムから外すことができます。 ※製品版では拠点の「印・スキル外し」機能でも外すことができます。 外した印やスキルは、アイテムとして使うことで他のアイテムに付与することができます。 また、一部の印やスキルは、特定の印やスキルと競合して入らなかったり、いくつも入れることが出来たりします。 アイテムの合成 合成のスキマにアイテムを入れたり、一部のエネミーにアイテムを投げつけることで合成することができます。 合成には以下のようなルールがあります。 「アイテム1(以下、ベース)にアイテム2(以下、合成素材)を合成すると、ベースのみ残る」 ベースアイテムの種類によって、細かい合成ルールがあります。 ◆ベースが装備品の場合
それ以外の場合は、合成が失敗して合成素材が残ります。 ◆ベースがお札の場合
それ以外の場合は、合成が失敗して合成素材が残ります。 それ以外の場合は、例外なく合成が失敗します。 武器防具の成長について 武器と防具はアイテムを使用して、以下のパラメータを成長させることができます。 強化値 対応するスペルカードを使用すると上がります。 武器なら強化「荒御魂」、防具なら硬化「幸御魂」です。 他にも拠点の装備強化で上げたり、鍛冶入道で上げることもできます。 リビジョン びっくり巫女玉を使用すると1上がります。 ランク 同種の武器同士、防具同士を合成すると、1ランク上がります。 ランクが1上がると、見た目も変わり、装備が大幅に強化されます。 ■弾幕攻撃 弾幕を飛ばしてダメージを与える長距離攻撃で、4種類のタイプがありそれぞれ効果範囲が違います。 この4種類の弾幕タイプは、「C」+「L1」〜「R2」ボタンでいつでも切り替えることができます。 1回使うごとに弾幕ゲージの☆を1つ消費します(☆が0個の時は使用できません)。 ダンジョン内で弾幕パワーをひろうと、4種類の弾幕タイプ全てに取得したポイントが加算されます。 そのポイントが一定値に達すると、弾幕ゲージの☆が点灯します(★★★★★→☆★★★★)。 ☆は最大で5つまでストックでき、それ以上ポイントを取得しても意味がありませんので、積極的に使用しましょう。 早苗の弾幕 ![]()
天子の弾幕 ![]()
■状態異常
■罠 フロアのいたる所に見えない状態で設置されていて、踏むと効果を発揮します。 ほとんどが悪い効果ですが、使い方次第でメリットになる事もあります。 踏むと消えるものと消えないものがあります。
■特殊地形 ダンジョン内に存在する特殊な効果を持った地形です。 踏み込んだり、アイテムを投げ込むことで効果を発揮します。
■基本アドバイス 「ゲームが動かない」 ■まずはご自身のパソコンが最低動作環境を満たしているか確認しましょう。 またインストール時にDirectX9.0cをインストールしてない場合も起動しません。 どうしてもわからない、それでも動かないという場合は 「http://www.aquastyle.org/cgi-bin/mirapabbs/cbbs.cgi」 AQUASTYLEサポート掲示板をご覧の上ご利用ください。 「ゲームが重い」 ■タイトル画面の設定である程度軽くする事が出来ます。 「FPSを落とす」 「テクスチャを軽い」 「ムービーを軽い」 ゲーム中の文字やキャラが若干荒くなり、動きが硬くなりますが動作は軽くなります。 更にフルスクリーンで起動すると若干動作が軽くなります。 その他、ゲーム以外の余計なソフトを極力終了するようにしてください。 それでも改善が見られない場合はマシンスペックをアップすることをお勧めします。 「すぐ死んでしまう」 ■基本的に一対一以外の戦いは非常に不利です。 複数を同時に相手にすると遠距離攻撃や特殊攻撃などいっぺんに受けてしまいます。 フロアで複数敵がいた場合は、まず通路に敵をおびき寄せて正面から一体ずつ戦いましょう。 じっくり焦らず一体ずつ確実に倒して慎重に進むのがこのゲームの基本です。 また、仲間の存在も非常に強力ですので頼りましょう。 仲間が死んでも比較的容易に復活が可能なので恐れず各種命令を下して連携しましょう。 「弾幕を使いこなそう」 ■隣接して殴り合っても体力の削り合いですぐ早苗が不利になります。 距離を一定に保ち遠距離から弾幕をお見舞いすれば有利に戦いが進められます。 今作は弾幕種類を任意に変更可能なので、場面を考えて適切に弾幕を切り替えましょう。 一見敵が密集して苦戦しそうですが、伝播弾幕で一網打尽など容易に逆転が考えれます。 「アイテムを惜しまない」 ■このゲームは死んだら即ゲームオーバーとなります。。 その際所持してたアイテムとお金は全て失う事になります。 「死ぬより最悪な事は無い」 と、思いつつピンチの際は惜しまずアイテムを使って状況を打開しましょう。 あの時使っておけばと思ってからでは遅いのです。 「ゲーム画面を画像で保存したい」 ■画像としてゲーム画面を保存したい場合はキーボードの「F12」キーで保存できます。 通常のF12キーですとそこそこの画質のjpegで保存されますが、Ctrl+F12で高品質なPNGで保存できます。 ウェブにアップする際はF12で何かしたら素材に利用したい場合はCtrl+F12キーをおススメします。 なお、保存場所はゲームをインストールした場所に「snapshot」と言うフォルダが作られ中に保存されます。 ■その他
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |